vision2025

Well-being SAITAMA ~幸せが生まれつながるまち~

はじめに


私たち公益社団法人埼玉中央青年会議所は、郷土を愛し、同じ理想に燃え、強い使命感を持った青年で構成された大宮、浦和、上尾、与野の4つの青年会議所が統合し1996年に創立、2004年に岩槻と合併し現在の形となりました。そして、30年に渡り「市民が誇りに思える真の自立都市実現」を目指し自己の研鑽を図りながら、理想の未来への挑戦を続けています。

その結果、私たちの活動エリアは2001年の合併によりさいたま市が誕生してから、上尾市、伊奈町を含め157万人都市へと発展し、東日本の玄関口として、また未来を担う新都心として高いポテンシャルを秘めたまちへと成長を遂げたと言えます。


しかし、近年の世界情勢に目を向けると新型コロナウイルスの蔓延に始まり、災害の頻発化・激甚化、ロシアのウクライナ侵攻やパレスチナ問題を代表する世界の分断など、あらゆる社会問題が私たちの生活に影響を及ぼしているだけでなく、国内でも超少子高齢社会の進行・経済停滞と物価の急激な変動・政治不信が重なり、未来に対する懐疑心が社会全体に漂っています。


まちのポテンシャルを活かしさらに希望溢れる地域を目指す上でも、今こそ市民が誇りに思える真の自立都市実現という創始の精神に立ち返り、私たち青年が理想を掲げ夢を語り英知と勇気と情熱をもって、誰もが未来に対して前向きになれる社会への転換を目指し行動しなければなりません。


To create positive change.


今こそ私たちが社会を「前向き」に変えていこう。
SAITAMAから、日本へ。そして世界へ。



埼玉中央青年会議所の掲げるビジョンの変遷

1996年の創立以降、埼玉中央青年会議所は「市民が誇りに思える真の自立都市実現」を目指し、時代に合わせ運動方針をアップデートしてきました。2005年からは「誰もが憧れ、誇れる、躍動都市」をコンセプトに、地域主権モデル都市を目指す市民が主体となるまちづくりを推進し、2015年には少子高齢化や地球温暖化などへの問題意識が顕在化したことや、2011年に発生した東日本大震災の教訓も踏まえ、「希望が溢れるハブシティ構想」を掲げ、市民・団体・行政そして世界を結ぶパイプ役として青年会議所の役割を再定義させました。


さらに、2020年には「未来都市構想 持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現」を目指してSDGsを推進し、地域課題の解決を図るため、行政や各種団体とのパートナーシップの構築や連携を加速し、社会のハブとしての機能を一層強化しています。


そして創立30年の節目を迎える2025年、埼玉中央青年会議所は今まで培ってきた「つながり」を最大活用し、地域への「貢献」で理想のまちづくりを形にする実行段階に移ります。



私たちが目指す理想 Well-being SAITAMA ~幸せが生まれつながるまち~

一人ひとりの社会への小さな貢献が、大きな波となって幸せの連鎖を生む。


ネガティブな感情が渦巻く現代社会からの転換を図るためには、地域市民が自身の人生やこのまちで住み暮らすことに幸せを感じ、身体的・精神的・社会的に満たされる状態を目指す必要があります。それを可能にするトリガーこそ、青年会議所の文化として脈々と受け継がれている「利他の精神」に他なりません。私たちは地域への「貢献」が「自身の幸せ」に繋がる社会を、青年会議所の運動を通して、私たちのまちから実現します。


私たちが創出する一つひとつの貢献は、貢献を享受した人の心を動かしさらに別の人におくられて広く伝播していきます。やがて、幸せが幸せを生む好循環が生まれ、私たちのまちから日本へ、そして世界へと波及していきます。それが埼玉中央青年会議所が描く未来の理想の姿であり、私たちのまちが幸せの発信源となることが、世界におけるSAITAMAの確固たるブランドの確立と、市民が誇りに思える真の自立都市実現のためのかけがえのない一歩となります。


埼玉中央青年会議所の運動展開イメージ
“貢献がもたらす幸せの伝播 SAITAMAから日本へ、そして世界へ”


Well-being SAITAMAを実現するための共通理念


幸せの形は人それぞれです。
しかし、幸せであるためには、必要条件が存在します。
私たちは誰一人取り残さない青年世代のリーディングコミュニティとして、これらの共通理念を基に運動を展開します。


【幸せの必要条件と青年会議所の掲げる共通理念】



理念(1) 「誰もが自分らしくいられる居場所をつくろう」


何かがあったとしても自分らしくいることのできる場所や隣に誰かがいてくれることは、生きる上での安心感につながります。私たちは誰にも孤独を感じさせない全ての人にとって居場所がある社会を目指します。

(解説)全国的に何かしらの理由で不登校になってしまう子どもたち、社会に疲弊し病を発症する方々、身寄りのない高齢者の増加は重要な社会課題になっています。全ての人が幸福な社会実現には、誰も取り残さないという意識を持ち続けることが重要と考え共通理念としました。

理念(2) 「すべての人が安心して安全に暮らせる社会を築こう」


危険を感じながら生きることは日々の不安を生み幸福を阻害することにつながります。私たちは、いつどんな時も安心安全が保証される社会を目指します。

(解説)世界には多くの地域で戦争・紛争に見舞われ常に危険と隣り合わせな社会に身を置く人たちがいます。また、国内でも隣国との摩擦や災害の影響で日々不安な生活を強いられている方もいます。そうした人がいることを念頭に、安心・安全に暮らせることが当たり前になる社会を青年会議所が目指すことが重要であると考え共通理念としました。

理念(3) 「心と体の健康を大切にしよう」


健やかに生活をおくることは幸せを実感する上で重要です。私たちは年齢に関わらず全ての人が心身ともに健康に過ごせる社会を目指します。

(解説)どんなに経済的に満たされていたとしても、心と体が健康でなければ幸福感を得ることは困難です。それは年齢に関わらず、私たちメンバーにも同様のことが言えることから共通理念としました。

理念(4) 「多様な価値観を尊重し、共生できる社会を目指そう」


多様性ある現代において、人は出生や文化、その他の違いによって差別されたり迫害されてはなりません。私たちは全ての人が違いを乗り越え手と手を取り合う社会を目指します。

(解説)障がいをもつ方やLGBTQのように身体的違いにより社会になじむことのできない方々がいます。さらに、私たちの地域においても外国人市民は年々増加し、出身国も多様化しています。多様性を認め合う現代社会において、こうした多様な人たちと共生する意識は重要であると考え共通理念としました。

理念(5) 「対話ある地域を目指そう」


新たな価値観や今まで知らなかったことに触れることは、人の人生を色鮮やかなものにします。そして、それを可能にする方法こそ対話です。私たちは誰もが想いと想いを本音で語り合える対話ある社会を目指します。

(解説)多様性ある社会においては、コミュニティ間の分断が課題となります。それぞれの違いを乗り越え包摂性を高めるためにはお互いの想いや考えを対話を通じて理解し合う必要があります。社会のハブとしての役割を有する青年会議所だからこそ、全ての人に対話の機会を提供できる運動が重要と考え共通理念としました。

Well-being SAITAMA を実現するための「まちづくり」

青年会議所は、理想と具体的総合的な施策をもった青年指導者の運動です。そしてWell-being SAITAMAの実現のためには、誰もが生きがいや住み暮らすまちに愛情をもつことが重要です。私たちは「子育て・教育」「産業・経済」「健康・福祉」「都市整備」「文化・歴史」「自然・環境」「地域への貢献」の7分野それぞれに対してミッションを設定し、その達成に向け運動を展開します。そして、利他の精神に溢れた地域社会の創造に努めます。


ミッション(1) 未来を担う「人が育つ」地域をつくろう【子育て・教育】


「人」はまちを形成する源泉であり、郷土への愛着心を持つ市民の力こそさらにまちを発展させるための原動力となります。そして、自己の成長は喜びであり周囲の人にも感動を与えます。私たちはこれからを担う子どもたちにとっての最善の利益を第一に考え、社会全体で健やかな成長を促すための運動を展開するとともに、この地域から利他の精神性を持ち合わせた未来のリーダーが育つ環境を整え、誰しもがこのまちに貢献したいと思えるような環境づくりを展開します。

(解説)埼玉中央青年会議所は創立以来、健全な青少年育成を図る運動を積極的に展開してきました。社会全体において「こどもまんなか社会」を目指す動きが加速する中、私たちの青少年育成事業も社会全体で子どもの利益を考えることのできる「環境の整備」を目指すものにアップデートをしています。さらに、小学生・中学生に限らず、今まで以上に幅広い層に対して教育的アプローチを展開することで、私たちがもつ利他の精神性を幅広い年齢層に波及できるよう運動を展開する内容としています。

ミッション(2) 「頑張る人が活躍できる」地域をつくろう【産業・経済】


地域の活性化や社会問題の解決のため尽力している人や企業は私たちのまちの財産です。私たちは地域を想う青年経済人のリーディングコミュニティとして誰かのため何かのために挑戦をし続ける人や企業を応援し、それぞれが相互に共創できる機会を創出することで、活力溢れる地域社会を目指して運動を展開します。

(解説)私たちが毎年応募しているTOYPや2018年度のビジネスコンテスト事業、2020年度に企画された学生と企業をSDGsを軸にマッチングする事業 ※コロナの影響により未実施 を参考にしています。社会課題をビジネスで解決しようとする事業所の増加や、スタートアップ企業への支援強化を目指す政府方針も踏まえ、企業経営者・青年経済人で構成される青年会議所の強みを活かせるミッションとしています。

ミッション(3) 「誰に対してもやさしい」地域をつくろう【健康・福祉】


多様性ある現代社会において、互いを認め合う共助の精神は社会の包摂性を実現する上でなくてはならない意識です。私たちは年代や価値観、身体的な違いを乗り越えて、人と人とが繋がり・語り・助け合う、おもいやりの溢れる地域社会をつくるための運動を展開します。

(解説)超少子高齢社会の問題やダイバーシティ&インクルージョンの推進は全国共通で取り組むべきテーマにも関わらず、埼玉中央青年会議所における福祉分野への事業展開は多くありません。高齢者を取り巻く地域包括ケアシステムの構築、多世代を跨ぐ健康増進、児童生徒の不登校やいじめ問題、ヤングケアラ―に対する支援、 障がい者の社会参画など多様な問題がある今、社会課題を解決する組織として私たちも主体的に考える内容と考えミッション化しています。

ミッション(4) 「にぎわい」と「しなやかさ」が両立する地域をつくろう【都市整備】


私たちの地域は交通の要所としての存在感が近年ますます強まっています。私たちは新都心としてのまちの魅力を高めるため、日本と世界を股にかける組織としての強みを活かし、国内外から多くの人が自然と集まるにぎわい溢れるまちづくりを推進します。そして、行政・諸団体・市民のハブとしての役割を全うし、有事の際でも全ての人が安心して住み暮らすことのできるようまちの強靭性を高める運動を展開します。

(解説)北陸新幹線の延伸や現在計画が進行している地下鉄7号線延伸、そして首都高速道路と圏央道の接続や第二産業道路の延伸などの行政が進める交通政策を踏まえると、私たちの活動エリアにおける都市間交流は今後ますます加速することが想定されます。空港へのアクセスの利便性がさらに改善される可能性もあり、こうした機会を念頭にまちづくりへの運動を展開していく必要があります。一方で、頻発化・激甚化する災害に対する取り組みは行政ではなく住民主体で行う自助と共助が原則であることから、まちの持続性を高めるためにも「にぎわい」と「強靭性」の両輪を踏まえた運動を展開する内容としています。

ミッション(5) まちの魅力に「誇り」が持てる地域をつくろう【文化・歴史】


私たちのまちには文化・歴史にまつわる多様な魅力が存在します。私たちはその魅力を国内外に広く効果的に発信し、世界におけるSAITAMAのプレゼンスを高めることで、地域市民がこのまちに誇りと愛着心を持つことのできる運動を展開します。

(解説)私たちの活動エリア氷川神社を始めとする全国的に歴史と伝統ある寺社や、さいたまスーパーアリーナなどのイベント施設、県内有数の繁華街と文教地区、サッカーやバレーを始めとするプロチームの活動も起因するスポーツ文化、その他各地区でも特色ある食文化などの多様な興行的魅力がある一方、見沼田んぼや原市沼に代表されるような自然的魅力も両立し、結果として住みたい街ランキングからも分かるように「住み暮らすまち」として発展の機会に恵まれています。こうした魅力を地域市民が理解することはもちろん、私たち青年会議所が広く発信を行い国内外からの注目を集めることで、地域市民の誇りが醸成されていくものと考えミッション化しています。

ミッション(6) ずっと住み続けられる「ゆとり」ある地域をまもろう【自然・環境】


いつまでも住み続けられる環境を守ることは私たちの地域のみならず世界共通の問題です。私たちはこのまちを愛する一人として、行政・諸団体・市民の皆さまと手と手を取り合い、世代を超えてゆとりある生活をおくることができるよう、人と地球にやさしいまちづくりを展開します。

(解説)埼玉中央青年会議所は2021年度より、カーボンニュートラルを目指す政府方針に伴い、各行政とパートナーシップを締結することで脱炭素社会実現に向けた運動を展開しています。各自治体においてもゼロカーボン推進計画が策定され徐々に実行されつつある今、青年会議所としてもカーボンニュートラル目標年である2050年を見据え、地域市民や企業への啓蒙活動を行いながら私たち自身が資源利用や環境保全に関する知見を深め、実効的な運動展開を検討するフェーズに入ったと考えミッション化しています。

ミッション(7) みんなが誰かのために貢献できる地域をつくろう【地域への貢献】


一人ひとりの地域への貢献は、人の心を動かし別の誰かに伝播していきます。Well-beingな社会を実現するた め、私たちは常に「誰かが誰かのために行動できる機会」を地域市民に提供し続けます。

(解説)ミッション(1)~(6)に関わる運動は青年会議所のみで行うのでは効果を発揮しません。常に行政・諸団体・地域市民を巻き込み、利他の精神を発揮できる機会を提供することが私たち青年会議所の使命であると考え、ミッション化しています。

Well-being SAITAMA を実現するための「ひとづくり」



ミッション(8) 幸せを「波及できる」リーダーになろう


幸せは人を介して伝播していきます。Well-being なまちを目指すために、まずは私たち青年会議所メンバーが地域のリーダーとして主体的に地域市民の幸せを考え貢献していく必要があります。リーダーとして必要なあらゆる資質向上のため日々研鑽に努めるとともに、全国・世界の仲間と共に青年会議所に根付く利他の精神を地域に還元することのできる人材に成長します。

(解説)本ビジョンにおいて、青年会議所を「まちづくり」という手段を通じて「ひとづくり」を行う団体と定義しています。つまり、メンバー一人ひとりが地域の幸せを「じぶんごと化」できる旗振り役として成長しなければなりません。そのためには、発信力・分析力・組織マネジメント力の向上はもちろんのこと、利他の精神・心身の健康・郷土愛を持ち合わせたリーダーとして成長する必要があります。出向の機会を活用しながら、日本・世界の青年会議所とも手を取り合い研鑽に努めることが重要であることからミッション化しています。 Well-being SAITAMA を実現するための「組織づくり」

ミッション(9) メンバーが「幸せな」青年会議所をつくろう


Well-being SAITAMAを実現するためには、私たちメンバー自身が幸福でなければなりません。会社や家族を含めたメンバーを取り巻く全ての人にとってWell-beingな状態を埼玉中央青年会議所として確立するとともに、知識・経験・価値観が多様なメンバーが自身の想いを形にするため共創できる環境づくりを推進し、地域社会に貢献できる土台を構築します。

(解説)幸せを波及するためには、自身が幸せである必要があります。そのためには青年会議所を取り巻く全てのステークホルダーが私たちの運動に共感し支援してもらえる体制を構築しなければなりません。そして、メンバー一人ひとりに「想いが実現する成功体験」を提供することで青年会議所活動に対するやりがいを醸成できるようさまざまな仕掛けを検討する必要があると考え、ミッション化しています。

ミッション(10) 幸せを発信できる青年会議所をつくろう


埼玉中央青年会議所は、2市1町の行政区分を跨ぐ広域LOMとしての組織力が強みです。メンバー一人ひとりが地元に対して積極的に貢献することで地域への発信力を高めるとともに、日本JC、JCI、そしてさらに広い視野をもって都市間連携を強化します。さらに、行政・諸団体・市民とのハブとしての役割を担ってきた私たちだからこそ持つネットワークを活用し、多くの声や想い、アイデアを繋いでいくことで幸せを市内外に、そして世界に波及できる組織を構築します。

(解説)ビジョン2025が掲げる理想は世界へ幸せが波及されることであり、埼玉中央青年会議所が行う各地区に対する地域貢献活動がその発信源となることです。広域LOMであることや、県内随一の会員数を誇る組織力、 国際的組織である利点とともに、先輩諸兄姉が築き上げてきた地域内でのネットワークを最大活用しながら、埼玉中央青年会議所の国内外におけるプレゼンスを高めていくことをミッションとしています。

ビジョンを紡ぎ、運動効果を高めるために



変化の激しい現代社会においては、私たちの運動も社会情勢に合わせて再構築が必要となる場合があります。青年会議所が掲げるビジョンにおいても、常に私たち青年会議所が時代の潮流に合わせ運動効果を最大化できるよう不断に検証と改善を繰り返していくことが重要です。

そこでビジョン2025においては私たちの運動の進捗状況を可視化するために「ビジョン評価シート」を導入しました。年度ごとの達成レベルを次代に引き継ぎながら運動を継続することで、常に年度間の連携連鎖を図ることが可能です。

さらに、時代の変化によるビジョンの風化を防ぐため、コンセプトに紐づく各ミッションを達成するためのより具体的なアクションとして「ターゲット」を設定しました。年度を跨いで見直しを行うことで、時代との適合性の担保やビジョンの達成度合いによってアップデートすることができます。


ビジョン2025の運用にあたっては、以下のルールを各年度に義務付けるものとします。

  • (1)当該年度の理事長は年度末に「ビジョン評価シート」を活用し、次年度へ進捗について必ず引き継ぎを行い、
    2029年度の中間見直しに向け不断に検証を行うこと。
    なお、引き継ぐ際は前年度、当該年度、次年度の3者会議をもって引き継ぐ場をつくることを推奨とする。

  • (2)次年度の理事長は、本年度までの「ビジョン評価シート」の内容を活用して次年度の方針を検討すること


  • (3)各項目の「ターゲット」は、時代の変化や進捗状況に合わせて都度内容の加筆・削除・修正を行うことができる。
    尚、その方法に関する事項については各年度設定する方針に準ずるものとする。
    また、各年度の理事長がターゲットを変更したい場合は9月総会で変更することを推奨とする。

  • (4)その他、各年度ビジョンを形骸化させない取り組み(Ex.企画議案へのビジョン番号記載、等)を講ずること。

    ※尚、ビジョンは「10年後の理想の姿」を描いたものであり、各項目について必ずしも全ての例会・事業に当てはめる必要はありません。

こうした「運用」の視点を取り入れることで、時代の先導者としての青年会議所の役割を今まで以上に強固かつ持続的なものに進化させていきます。



埼玉中央青年会議所 ビジョン2025 全体像




おわりに



私たちの地域は明治時代の転換期に都市の衰退という危機に直面し、当時の市民が私財を無償提供することで大宮駅を誘致した歴史があります。つまり、私たちの活動エリアには、5つのLOMが統合し新たな夢へ歩み始めたように、新たな時代を切り拓く原動力としての「夢の力」が根付いています。2017年に埼玉中央青年会議所は第66回全国大会埼玉中央大会を主管し大会テーマである「運命共同体」のもと、「夢の力」を日本中に発信しました。


私たち埼玉中央青年会議所は、混沌とした社会情勢の今だからこそ未来への夢と希望をもたらすべく若き力を結集し、「希望(ゆめ)のちから」をSAITAMAから日本へ、そして世界に発信し、行政・各種団体・国内外の同志と共に明るい豊かな社会に向けて挑戦し続けます。


公益社団法人埼玉中央青年会議所
2024年 発行


備考
※SAITAMAの表記について 世界へ発信する想いと私たちの活動地域であるS:さいたま市、A:上尾市、I:伊奈町の頭文字を取りSAIと表記できることから、SAITAMAとしています。